回復期リハビリテーション病棟
特徴・概要
回復期リハビリテーション病棟について
大きな病気や怪我をすると多くは「急性期病院」と呼ばれる病院で治療を受けることになります。しかし、この急性期病院というところは、「命を助ける」ことが大きな目的となっているので生命の危機を脱すると、一般的には退院を勧められます。これは、急性期病院は命の危機に瀕した患者さんを次々と受け入れ、命を救うことを使命としているためです。
しかし、多くの患者さんはこの時期はまだ心身へのダメージが大きく残り、元の生活にすぐ戻ることは困難ですし、退院を勧められたご家族のほうでも困ってしまう場合が多くみられました。このため、平成12(2000)年に「回復期リハビリテーション病棟」が誕生しました。
この病棟は、命の危機を脱してもまだ医学的・心理的サポートが必要な時期の患者さんを対象に受け入れ、自然回復を促す環境をつくり、多くの医療専門職がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。
当院における回復期リハビリテーション病棟
入棟される患者さんは脳血管疾患、運動器疾患が中心で一部脊髄損傷や外科術後の方がおられます。専任の医師、専従の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の他に、看護師、病棟スタッフも加わり、病棟生活そのものを重要なリハビリとして位置づけ、365日体制での専門職による治療・訓練とあわせて「できる」ことを「している」ようにするための病棟生活リハビリも積極的に行っています。
また、より良い退院に向けての家屋評価や環境調整、在宅スタッフとのカンファレンスも行っています。
社会福祉士の早期介入も当院の特徴のひとつで、制度利用や退院調整だけでなく心理面でのケアも含めた生活支援や退院支援も行われています。
当院におけるリハビリテーションの概念
リハビリテーションの語源は「再び(re)適したものにする(habilis)」という事で、「権利・名誉・資格を取り戻す」いう意味を持っています。言い換えると「人間らしく生きる権利の回復(全人間的復権)」による「質の高い生活や人生の実現」の過程すべてを指し、狭義の機能回復訓練だけを指すのではありません。
当院においては、個人が抱える心身の障害および種々の制約に対し全ての病期における、患者・家族を中心とした保健・医療・介護・福祉等あらゆる分野の人々、関係機関・組織の連携により在宅生活・社会活動を支援する包括的かつ継続的な活動過程のすべてをリハビリテーションの概念としています。
スタッフ・体制
(2025年9月1日現在)
- リハビリテーション科 常勤リハ医2名(専門医・指導医1名) 非常勤リハ医9名
- 回復期病棟専従 理学療法士6名 作業療法士2名 言語聴覚士1名
入院直後の急性期から回復期を中心に診断、評価、治療、訓練、装具対応、各種指導・調整などを他部署、多職種との連携のもと幅広く対応しています。
急性期では、早ければ入院・手術の当日(場合によっては手術前)から早期離床、廃用防止にむけたリハビリを開始します。回復期では、失われた機能を最大限回復するための専門的なリハビリを集中して行います。
また平成17年より京都府からの委託を受け、山城北圏域の「地域リハビリテーション支援センター」として、地域ネットワークの構築と生活支援におけるリハビリ資源の有効活用に取り組んでいます。
入棟対象となる疾患と条件
| 疾 患 | 病棟に入院できる期間 |
|---|---|
|
150日 |
|
180日 |
|
90日 |
|
90日 |
|
60日 |
|
90日 |
|
90日 |
※資料出典:厚生労働省/回復期リハ病棟入院料を算定可能な疾患(2010年4月改定)
診療実績 <疾患別内訳><実績指数>
医療関係者の方へ
当院の回復期リハビリテーション病棟への入院申込書(pdf形式)を、ダウンロードできるようにいたしました。下記リンクよりご利用ください。