診療受付
8:00〜12:00
診療開始
9:00〜
休診日
日・祝・年末年始(12/30~1/3) 救急・急患は24時間365日対応

救急・急患は24時間365日対応

0774-48-5500

診療科・部門

ホーム診療科・部門診療科 > 脳血管内治療センター

脳血管内治療センター

脳血管内治療センター開設のご案内

このたび、京都岡本記念病院は脳血管内治療センターを開設いたしました。センター長には脳神経外科の南都昌孝医師が就任し、最先端をめざした脳血管内治療を通じて地域医療に貢献してまいります。
治療体制につきましては脳神経外科脳神経内科一体となって治療にあたっております。

センター長 南都 昌孝(脳神経外科 副部長 兼務)

脳血管内治療とは

脳血管内治療は、開頭することなくカテーテルを用いて血管内部から脳血管病変にアプローチする低侵襲な治療法です。近年、治療成績が著しく向上しており、脳血管障害の診療に不可欠な治療選択肢となっています。開頭手術が困難な複雑な病変や脳深部の病変にも対応可能であり、今後さらなる技術の発展が期待されています。

急性期脳梗塞に対する血栓回収療法

Youtubeで見る


動脈瘤コイリング術

Youtubeで見る


動脈瘤フローダイバータ治療

Youtubeで見る


当センターの特徴

当センターは、脳神経外科、脳神経内科、および救急科が密接に連携する包括的かつ迅速な診療体制を構築しています。これにより、あらゆる脳血管障害に対して、内科的治療・管理、脳血管内治療、開頭手術を組み合わせた最適な治療を迅速に提供します。

また、当センターは日本脳神経血管内治療学会の研修施設に認定されており、豊富な症例数に基づく専門的な知識と経験を有する医師が、質の高い医療を提供できる体制が整っています。

主な対象疾患

未破裂脳動脈瘤
破裂前の脳動脈瘤に対し、コイルやステント、フローダイバーターを用いて脳動脈瘤内の血流を遮断し、破裂リスクを低減します。
破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)
破裂した脳動脈瘤に対し、主にコイルを用いて動脈瘤内への血流を遮断し、再破裂を予防します。緊急対応が必要な疾患です。
急性期脳梗塞(脳主幹動脈急性閉塞)
発症後できるだけ早期(数時間以内)に血栓回収術を行い、閉塞した血管を再開通させ、脳梗塞の範囲を最小限に抑えます。
頚動脈狭窄症
動脈硬化により狭窄した頚動脈をステントで拡張し、脳梗塞の発症や再発を予防します。
脳動静脈奇形(AVM)
脳内の異常な動静脈シャントに対し、液体塞栓物質やコイルを用いた塞栓術を行い、出血リスクを低減します。開頭摘出術や定位放射線治療を組み合わせた集学的治療も検討します。
硬膜動静脈瘻(dAVF)
硬膜面で形成された異常な動静脈シャントによる耳鳴りや脳出血、脳浮腫に対して、血管塞栓術を行い、病的なシャント血流を遮断します。
脳腫瘍
開頭手術に先立って脳腫瘍の栄養血管の塞栓を行うことで、出血量の低減や手術をより安全に低侵襲で行うことが可能になります。

医療機器

  • 3テスラMRI(神経構造を詳細に描出できる)
  • 術中ICG(手術中に脳血管を描出し、血流を確認できる)
  • 術中ナビゲーション(手術中に病変を位置確認できる)
  • 最新のバイプレーン脳血管撮影装置(脳血管内治療を安全に行える)

外来診察日

外来診察医師担当表をご覧ください

診療実績

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
未破裂脳動脈瘤 16 18 22 25 11
破裂脳動脈瘤 19 16 16 18 26
硬膜動静脈瘻(dAVF) 2 1 1 8 3
脳動静脈奇形(AVM) 0 0 1 7 4
脳腫瘍 0 3 5 4 4
脳主幹動脈急性閉塞 28 33 36 41 57
頚動脈狭窄(CAS) 13 17 20 23 22
その他 8 4 4 3 20
総件数 86 92 105 129 147
ご予約・お問い合わせ

京都岡本記念病院

tel 0774-48-5500(病院代表)
月~土曜 9時~17時(祝日を除く)