ごあいさつ
理事長・京都岡本記念病院 院長ごあいさつ
慈仁の心で医療を実践

京都岡本記念病院 院長
髙木 敏貴
社会医療法人(財団)岡本病院は、1906年(明治39年)、京都市伏見区に診療所を開設したことに始まり、地域の皆さまとともに百年を超える歩みを続けてまいりました。1979年(昭和54年)には宇治に第二岡本総合病院を開設し、伏見の病院を第一岡本病院としました。2016年(平成28年)には第二岡本総合病院を久御山町に新築移転し、京都岡本記念病院として新たな一歩を踏み出しました。そして、2025年(令和7年)くみやま岡本病院を新たに京都岡本記念病院の隣地に開設しました。今後、京都岡本記念病院と一体となって急性期から在宅まで切れ目のない効率的な医療を提供します。この間、地域の皆さまの命と健康を支える医療機関としての責任を胸に刻み、常に時代の要請に応じた医療の提供に努めてまいりました。
私たちは法人の理念として「慈仁(いつくしみの心で、すべての命に平等に向きあう)」という思いを掲げ、人への思いやりを大切にし、すべての患者さんを分け隔てなく受け入れ、その人らしさを尊重する姿勢で診療を続けてきました。
また、「地域を支え、地域に支えられる」病院として、京都南部の医療を支える中核医療機関としての役割を果たしてきました。急性期医療を担う京都岡本記念病院では、24時間365日体制の救急医療をはじめ、がん・循環器・脳神経・整形外科など幅広い領域で専門的治療を提供し、地域のかかりつけ医や介護福祉施設、行政との連携を通じて、患者さん一人ひとりの生活背景に寄り添った切れ目のない医療・介護体制の構築を進めています。
今後ますます進む高齢化社会のなかで、医療機関に求められる役割は、単に病気を治すことにとどまりません。病気とともに生きる方々を支え、安心して療養・生活できる地域社会を築くために、私たちは医療の質と安全を高めるとともに、職員一人ひとりが専門職としての知識と技術を磨き、思いやりのある心で向き合うことを大切にしてまいります。
患者さんとそのご家族にとっては「もっとも信頼される医療機関」として、また医療・福祉関係者の皆さまにとっては「協力し助け合えるよきパートナー」として、地域医療に貢献できるよう、力を尽くしてまいります。
これからも引き続き、皆さまのご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。