外来・入院・訪問リハビリテーション
くみやま岡本病院のリハビリテーション
くみやま岡本病院ではリハビリテーション科(診療科)医師と、リハビリテーション部(技術部門)専門職が一体となって適切なリハビリテーションを提供します。
くみやま岡本病院には、地域包括ケア病棟と回復期リハビリテーション病棟があり、急性期病院での治療後の患者さん、リハビリテーションが必要な患者さんに、スムーズに家庭復帰や社会復帰をしていただくことを目指します。
隣接する急性期の京都岡本記念病院と連携し、急性期から回復期、在宅までシームレスなリハビリテーションを提供します。
リハビリテーション科(診療科)のご紹介

ボツリヌス毒素による治療(保険適応のある疾患。主に痙縮<けいしゅく>に対する治療)や、補装具外来(補装具の修理・メンテナンス、身体に合っているかの適合判定、新たな補装具の処方、練習方法のご提案等)も行っています。
木村 匡男 副部長
- 資格など
- ・日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医
- ・義肢装具等適合判定医
- ・滋賀医科大学卒
リハビリテーション部の理念
患者さまが安心と満足の得られるリハビリテーションを継続的に提供します。
基本方針
- 患者さまと共に患者さまが望む生活の質の再獲得を目指したリハビリテーションを提供します
- 他部署、地域と連携し、チームとして患者さまを支援します。
- 質の高いリハビリテーションを提供するために、教育と自己研鑽に努めます。
- スタッフが安心して仕事に従事できる環境を、全員で作っていきます。
外来リハビリテーション
当院ならびに京都岡本記念病院を退院された後、継続してリハビリテーションが必要な方には通院でのリハビリテーションを実施しています。
主な対象疾患
- 上腕骨近位部骨折
- 腱板断裂
- 橈骨遠位端骨折
- 前十字靭帯損傷
- 半月板損傷
- 脛骨近位部骨折
- 足関節果部骨折
- 脳血管疾患後の高次脳機能障害患者
- 失語症患者など
- その他、運転評価(ドライブシュミレーター)

レッドコードを導入
入院リハビリテーション
当院には地域包括ケア病棟と回復期リハビリテーション病棟があります。
急性期の治療を終え病状としては安定した方に入院いただき、状態に応じたリハビリテーションを実施しています。自宅に近い環境を再現したADL(日常生活動作)訓練室や、訓練用トイレ、訓練用浴室、天井吊り下げ式物干し竿を備えています。在宅復帰を目指して、畳での立ち座り、トイレ、洗濯、入浴など、日常生活の動作が練習できます。
必要な方には退院前にご自宅へ伺い手すりの設置や段差解消についてアドバイス(退院前訪問指導)をさせていただきます。


リハビリテーション対応について
- リハビリテーションが必要な方に対して、個別リハビリテーションを提供します(平均 地域包括ケア:40分 回復期リハ:140分)。
- 院内での機能訓練のほか、必要に応じてご自宅へ訪問させてただき、安全な住宅環境の調整等行います。
- 退院後のリハビリが必要な際は、外来リハビリ・訪問リハビリ部門と提携し、継ぎ目のないフォローを図っていきます。
理学療法
理学療法(PT)とは?
理学療法(Physical Therapy: PT)は、ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、日常生活を行う上で基本となる動作(寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩く、階段昇降など)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションです。
当院における理学療法の特徴
- 1. 患者さんの能力に合わせた適切な難易度での訓練が可能
- 患者さんの状態に合わせた装具を使用することや、免荷装置を使用することで安心・安全な環境で訓練を行うことができます。
- 2. 生活場面での活動に着目し、患者さん自身の「できる」能力をサポート
- 各病棟にもリハビリスペースを設けており、訓練だけで終わるのではなく、病棟看護師とも協力し生活の質の向上を図ります。

430m²の入院リハビリテーションスペース

免荷装置
作業療法
作業療法(OT)とは?
日常生活動作(食事・着替えなど)や家事動作の獲得に向けて身体機能訓練や生活に必要な動作訓練や高次脳機能障害(注意が持続しない、物が操作できない、物事を思い出すことができないなど)や仕事へ復帰するために必要な訓練等、社会復帰に向けて幅広く取り組んでいます。
当院における作業療法の特徴
- 1. 患者さんの生活環境に合わせた日常生活動作(ADL)練習が可能
- 調理訓練や入浴動作練習を行うことができるADL室、左右に手すりが設置されている訓練用トイレなど多数の機器を揃えており、患者さんの住み慣れた環境に設定した訓練を行います。
- 2. さまざまな機器を利用した上肢(腕や手)機能訓練が可能
- セラピストによる訓練と合わせて物理療法(低周波など)を利用し、腕や手の機能回復にむけた訓練を行います。またミラーセラピーやスプリント(手の動きを補助したり固定したりする物)など多様な訓練機器を揃え、機能の改善を目指しています。
- 3. 多数の高次脳機能評価と訓練機器
- 高次脳機能障害(集中できない・物が使えない・物事を覚えることができないなど)に関わる多数の評価を活用し、評価結果をもとに治療を行います。また言語聴覚士との連携を積極的に行い、患者さんに必要な訓練を選定し実施しています。
- 4. 作業療法室(個室)が充実している
- 個室が5部屋と充実しており、閉鎖的な環境を必要とする評価や訓練を行うことができます。

ADL訓練室

作業療法
言語聴覚療法
言語聴覚療法(ST)とは?
「聞く・話す・読む・書く」が難しくなった方(失語症)や上手く言葉を発音ができない方(構音障害)に対して、再び会話や読み書きができるように訓練を行います。その他、食事に関わる咀嚼(食べ物を噛む)や嚥下(食べ物を飲み込む)に対し機能の回復を目指しています。
当院における言語聴覚療法の特徴
- 1. 言語聴覚療法室が充実、療法士も多数在籍
- 言語聴覚療法室が7部屋と充実しており、言語聴覚士は6名と多数在籍しています。
- 2. さまざまな機器を用いた摂食機能療法
- 嚥下造影検査(VF)・嚥下内視鏡検査(VE)など嚥下機能に関わる検査から専門的な視点で評価を行い、嚥下機能の改善を目的に干渉波電気刺激療法や低周波電気刺激療法を用いた訓練に取り組んでいます。
- 3. 多数の評価や訓練教材を用いた高次脳機能訓練
- 高次脳機能障害(失語症・記憶障害など)に対して、さまざまな評価や訓練教材を活用して訓練を行っています。また必要に応じて作業療法士との情報共有・連携を行い、それぞれの専門知識を交え訓練に取り組んでいます。

低周波電気刺激療法
訪問リハビリテーション
くみやま岡本病院および京都岡本記念病院を退院後、継続してリハビリテーションが必要な方には、ご自宅に理学療法士などが訪問し、安心して満足のいく生活が送れるよう支援します。他職種との密な連携を図り、ご利用者のニーズに応じた具体的な目標を設定し、心身の機能改善だけでなく日常生活の向上や社会参加を重視したリハビリテーションを提供いたします。
具体的には以下の3つの支援内容となります。

身体的アプローチ
動かしづらくなった身体に対して、関節運動や筋力強化を実施します。ご自宅で生活するうえで必要な起き上がり、立ち上がり、歩行など基本動作練習を実施します。
住環境整備へのアドバイス
自宅内の移動における段差などへの対応方法、手すりの設置、杖などの歩行補助具や福祉道具の選定に対するアドバイスを行います。
日常生活動作・介助方法指導
実際の生活場面における動作(段差昇降、入浴動作、排泄動作など)の方法や介助者への具体的な介助方法をアドバイスします。
訪問リハビリテーションのご利用にあたって
介護保険事業によるサービスです。担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)を通じてご相談ください。
- ・訪問リハビリテーション…くみやま岡本病院 訪問リハビリテーション事業所